2010年4月に美術作品や文学作品を紹介するホームページ 「プラス思考でCoya博物館」の開設を予定しています。
今日は切り絵をつくります。
友禅千代紙という和紙を使います。
模様も豊富で、どれにしようか迷います。
今回は黄色と赤の格子模様のものにしました。
一目ぼれしたやつです。

大きさは90×60センチ。
テーブルの上に広げると、
まるで布地のようです。

下絵を描きます。
A4の紙に描いたものをA1にまで拡大します。
セブンイレブンのコピーには「ポスター」という機能があり、
自動的にA3×4枚に拡大してくれるのです。
あとはそれをパズルみたいに組み合わせるだけで、
簡単に大きなサイズの拡大コピーがつくれるのです。
とても便利なので、大きい作品をつくる際にはいつも利用しています。

拡大コピーと和紙を重ね合わせて
下絵の線をトレースしていきます。
今回は裏側に線を描いて
表面には見えないので、
カーボン紙を使います。

線に沿って切っていきます。
まるでお裁縫をしているみたいな気分です。

切れました。

衿の部分をつくります。

衿を縫いつける、のではなく貼り付けます。

別の友禅千代紙で帯をつくります。

帯を締める、のではなく貼り付けます。

半衿をつくります。

半衿も貼り付けます。

頭部を切り抜きます。
頭部は薄いクリーム色のケント紙を使います。

頭部と、手もつくって貼り付けます。

白いケント紙で足袋をつくります。

別の友禅千代紙で鼻緒を、光沢のある黒い紙で草履をつくり、
足袋にはかせる、のではなく貼り付けます。

全身ができました。
これを、90×60センチの段ボールに
画用紙を貼ってつくった、
特製の支持体に貼り付けるのですが、それはまた後日。
今日のところはこれまで。
顔の部分はまとのちほど。
友禅千代紙という和紙を使います。
模様も豊富で、どれにしようか迷います。
今回は黄色と赤の格子模様のものにしました。
一目ぼれしたやつです。
大きさは90×60センチ。
テーブルの上に広げると、
まるで布地のようです。
下絵を描きます。
A4の紙に描いたものをA1にまで拡大します。
セブンイレブンのコピーには「ポスター」という機能があり、
自動的にA3×4枚に拡大してくれるのです。
あとはそれをパズルみたいに組み合わせるだけで、
簡単に大きなサイズの拡大コピーがつくれるのです。
とても便利なので、大きい作品をつくる際にはいつも利用しています。
拡大コピーと和紙を重ね合わせて
下絵の線をトレースしていきます。
今回は裏側に線を描いて
表面には見えないので、
カーボン紙を使います。
線に沿って切っていきます。
まるでお裁縫をしているみたいな気分です。
切れました。
衿の部分をつくります。
衿を縫いつける、のではなく貼り付けます。
別の友禅千代紙で帯をつくります。
帯を締める、のではなく貼り付けます。
半衿をつくります。
半衿も貼り付けます。
頭部を切り抜きます。
頭部は薄いクリーム色のケント紙を使います。
頭部と、手もつくって貼り付けます。
白いケント紙で足袋をつくります。
別の友禅千代紙で鼻緒を、光沢のある黒い紙で草履をつくり、
足袋にはかせる、のではなく貼り付けます。
全身ができました。
これを、90×60センチの段ボールに
画用紙を貼ってつくった、
特製の支持体に貼り付けるのですが、それはまた後日。
今日のところはこれまで。
顔の部分はまとのちほど。
PR
コメントを書く